The hound of the books & movies (New Units)

8. The latest units of the world

世の中にはいろんな「単位 」がある。
それらをイラストを使って分かりやすくまとめているのが、以下の本だ。

The hound of the books & movies (New Units)


この本は、単位の「起源」や「成り立ち」まで書いていて、読み物としても面白い。たとえば、こんな ↓ 感じ。

The hound of the books & movies (New Units)

通常、単位はものの大きさや広さや量などを表すために使われ、「暑苦しさ」や「だらしなさ」といった抽象的なものを「測る」ために使われることはない。

今回はここに目をつけた本を紹介する。

『新しい単位』 (世界単位認定協会 編)である。

The hound of the books & movies (New Units)


自分のお気に入りはこれ ↓ だ。

The hound of the books & movies (New Units)


要は「それってradioを「レイディオ」と言うよりも100倍かっこいい」という感じである。

単位の基本は「基準値」を決めることである。
この「基準値」が「最小単位」として「共通認識」され、いろんな「カッコよさ」が測られる

The hound of the books & movies (New Units)


意外に思うかもしれないが、単位には「誤差」があることもよくある。(先ほどの『単位の話』より)

The hound of the books & movies (New Units)


つまり、「基準値」が単位を使う者同士で「共通認識」されていればいいわけである。
また、たとえ「誤差」があっても、ある程度、感覚的に分かるともいえる。

さらに、抽象概念を単位で表すと順序をつけられる

例えば、比較級を使った場合は、基本的に2つものを比べることしかできない 
(例:Mary is clever than Bill. (メアリーはビルよりも賢い))。

しかし、「単位」を使えば複数のものを比較できる

The hound of the books & movies (New Units)
The hound of the books & movies (New Units)


ということで、今回の仮説はこれ ↓ だ。

The hound of the books & movies (New Units)


ちなみに、今回の「新しい単位」は言葉の「定義」を考える上でも「参考」になる。

たとえば、「遊び (ゲーム)」という言葉の定義を考えてみると、どの「遊び」にも当てはまる「共通性」はないことがわかる。
(『哲学用語図鑑』より)。

The hound of the books & movies (New Units)


このため、ヴィトゲンシュタインは言葉は緩やかな「関係性」で捉えられるとしている。
これを「家族的類似」という。

The hound of the books & movies (New Units)
The hound of the books & movies (New Units)


同じように、「カッコよさ」に関しても、「radio (レイディオ)の発音」という基準がいろんな「カッコよさ」を緩く結びつけるといえる。

「単位」と「言語」の類似性を考えるのも面白い。


(to be continued)


****補足:「立岡文庫」 ****

自分が住んでいる通称N館の自称ベーカーストリートの近くによく利用する店に、通称「立岡文庫」とよばれるお気に入りの書籍コーナーがあった。
(ベーカーストリートN230についてはThe case study of Sukelock Holmes (Intro.)を参照)

ともかく「変わった」本が多く、「たっつん」とよばれる店員の趣味丸出しのコーナーであった。

The hound of the books & movies (New Units)


「猫」「コーヒー」「死」そして「みうらじゅん」の本がよく置いてあった。

3月にたっつんが職場をやめたために、残念ながら「閉鎖」となってしまった。ちなみに、今回あげた『単位の話』『哲学用語図鑑』は「立岡文庫」で購入したものだ。自分の研究室にはまだまだ「立岡文庫」で購入した本が多くある。機会があれば、紹介していく。

同じカテゴリー(読書会)の記事画像
The hound of the books & movies (My Experiences)
The hound of the books & movies (Thinking Training)
The hound of the books & movies (Chinese Character’s book)
The hound of the books & movies (Curious Papers)
The hound of the books & movies (Japanese English)
The hound of the books & movies (Synonym)
同じカテゴリー(読書会)の記事
 The hound of the books & movies (My Experiences) (2021-03-21 16:18)
 The hound of the books & movies (Thinking Training) (2020-02-27 18:50)
 The hound of the books & movies (Chinese Character’s book) (2019-11-14 19:23)
 The hound of the books & movies (Curious Papers) (2019-09-17 14:17)
 The hound of the books & movies (Japanese English) (2019-06-25 15:12)
 The hound of the books & movies (Synonym) (2019-03-20 18:51)
< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
スケロック・ホームズ
スケロック・ホームズ
コンサルタント言語探偵 (自称)

我々が言葉を用いるときに、暗黙のうちに、何らかの規則に従っていることは明らかである。しかし、一体どんな規則に従っているのであろうか?たとえば、
「人の悪口は言わない!」の「人」は「他人」のことである(=「他人」の悪口は言わない!)
「人の悪口を言うな!」の「人」は「自分」のことを指せる(=「俺」の悪口を言うな!)

なぜ、「人」が「他人」も「自分」も指せるのかを説明することは難しいが、日本人ならいとも簡単に使える。

規則をはっきり意識できない、説明できないのに使える。

ここに「ヴィトゲンシュタインのパラドックス」が存在する。

言語は面白い。そのなぞ解きはさらに面白い。

The only promise a puzzle makes is an answer.

誰に頼まれることがなくても、言語の謎を解明し続けるが、依頼はいつでも受け付けている。

There's nothing more hazardous to my health than boredom.