前回 (The sign of the language (Q12))の Quiz2 (ジョーク問題)の答え。




13. Countable vs. Uncountable

次の2つの文には、どんな意味の違いがあるだろうか?



上の文は a があるかないかだけの違いであるが、イメージされるものは大きく異なる。
(『日本語で理解する英文法』 川村健治 著より)



コーヒーには「形」がない。果てしなく続く液体である。
つまり、「決まった形」がないため、aをつけて「1つ」と数えられない

一方、カップなどの容器に入った状態だと、a coffeeとなる。
ただし、この場合もコーヒーは数えていない。
あくまで「コーヒーが入った容器 (a cup of coffee)」を数えている

実際、a coffee的な言い方はスタバなどのお店で注文する場合に限られる。
さらに、同じ飲み物でもwineはa wineとなることがほとんどない
(『見える英文法』 刀祢雅彦 著より)



paper(紙)やbread(パン)などにも同じことが当てはまる。
紙やパンなどには「決まった形」がないからである。
半分に切っても「紙/パン」だし、サイズも自由に変えられる。



そのため、paper自体を数えるのではなく、A4、B4などのように紙を区切ったもの(=ピース)を数える ({a piece / two pieces}of paper)。

実は、coffeeやpaperなどの物質の数え方は日本語の数え方と同じである。
(『英語冠詞の世界』 織田稔 著より)



これに対して、「本」や「人」などは決まった形がある
事実、半分だけしかない本や人は、もはや「本」や「人」とは呼べない



このような決まった形があるものには aや数字を直接つけることができる (a book / two books)。

「数えられる」ためには「決まった形」が必要なのである。

逆にいえば、a がついた場合は「全体」がイメージされる。



an eelだと「ウナギ一匹(=全体)」になるが、eelだと「ウナギの身(=一部)」になる。

日本語でも「一匹の鮭を食べた」というと、鮭を丸ごと食べたという意味になる。



この日本文の感覚は、英語ではa の有無で表される。



この点に関連して、今回は日本語の数え方に関する問題を取り上げる。


<Quiz 1>

日本語では「人」を数えるときに、なぜ「3の人」のようにわざわざ「人」を使うのだろうか?



英語では「人」や「本」のような数えられるものには、aや数字をつけるだけである。




<Quiz 2>

次の数式に隠されている言葉遊びは何か? (『日本語あそび学』より)




*「答え」は後日、「コメント」欄に提示 (次のQuizの冒頭に書く場合もある)


**** <補足コメント> ****

実写版「カオナシ」。



絶妙な首の傾き度がポイント(顔はあるけどカオナシというのもポイント)。

カオナシは顔もないし、サイズも変わるし、下半分がなかったりする。
カオナシはpaperみたいなやつだなぁ。



前回 (The sign of the language (Q11))の Quiz2 (何の言葉遊び?)の答え。



このpangramは世界中で挑戦されている。
興味がある人はこちら ↓

http://clagnut.com/blog/2380/


12. Be verb (Tarachan sentences)

英語にはbe動詞 (be verb)があるが、そもそもbe動詞とはなんだろう



be動詞の大きな特徴は意味をもたないということである。これが重要なのである。

たとえば、次の文に入ることができる動詞は何だろう?

John      a student. (ジョンは学生です。)

上の下線にはeatやrunなどの意味がある動詞が入ると、文の意味が変わってしまう。
でも、文には動詞がないといけない。しかも、意味をもたない動詞が必要となる。
それがbe動詞なのである。


                                 
このように、意味をもつ普通の動詞ではダメな場合に、そのサポートとしてbe動詞が使われる

動詞はさまざまな意味をもつカラフルなものであるのに対して、意味をもたないbe動詞は色をもたない真っ白なものといえるだろう。

be動詞は意味をもたないため、be動詞を使わない言語もある



そのほかにも、be動詞は進行形や受け身で使われる。



進行形や受け身の場合、runningやbrokenのような動詞だけで意味が伝わりそうなものである。
なのに、なぜbe動詞が必要なんだろう?

それは、be動詞がないと困ることがあるからである。

その困ることというのは、時制が分からないということである。
(『英文法の鬼100の則』 時吉秀弥 著より)



つまり、進行形や受け身のbe動詞は時制を表すことで動詞をサポートしているのである。

このように、be動詞は「動詞のサポーター」なのである。

そのため、動詞のサポートをする必要がないときは、be動詞は使われない

事実、*I’m read a bookや*John is play soccerとは言わない。
readやplayのような動詞だけで十分な場合に、amやisのようなbe動詞の出番はないのである。

しかし、英語学習者は上のような [be動詞+普通の動詞] を一緒に使ってしまうことがよくある。
(『英語教育』 11月号 (2019) より)



be動詞の正体がつかみにくいからだろう。

この点に関連して、今回は日本語の「タラちゃん文」に関する問題を取り上げる。


<Quiz 1>

次のタラちゃんのセリフはなぜ日本語として不自然に思えるのだろうか?




<Quiz 2>

次のジョークは「英語のなぞかけ」である。

カッコに入る英単語を考えて、英語のなぞかけを完成させてみよう! (『英語しゃれ辞典』より)




*「答え」は後日、「コメント」欄に提示 (次のQuizの冒頭に書く場合もある)


**** <補足コメント>****

今、キャンパスの図書館は改築中である。



白い布 (be動詞)が図書館 (動詞)をサポートしている。

タラちゃんに「ハリーポッターに出てくるような図書館にするです!」って言ってほしい今日この頃である。


前回 (The sign of the language (Q10))の Quiz2 (ルイス・キャロルの「タブレット」)の答え。

  <同じ長さの単語を1文字だけ変えてつなげていく遊び>



11. Synonym problem (Japanese ~toitta vs. ~noyoona)

なぜ赤ちゃんにも How old ?と言えるのだろうか?



old (年老いた)はyoung (若い)の反対語である。
そのため、The baby is old.というのは変である。



でも、赤ちゃんに対してHow old? といえるのはなぜだろうか?

実は、oldには「どのくらいの年齢か」という尺度を表す意味もある

実際、How old?は「どのくらい年寄か」ではなく「どのくらいの年齢か」という意味になる。



Oldが尺度を表すのは、次のような例からも明らかである。
(『実は知らない英文法の真相 75 』 佐藤ヒロシ 著より)



このように尺度を表す語は他にもある。



尺度を表す語は以下の特徴をもつ。

・反対語をもつ
・「数量が大きい/多い」ことを表す語が尺度として使われる。
(例: old > young, long > short)

たとえば、「高さ」という尺度を表すのはhigh (高い)であってlow (低い)ではない。
(日本語でも、どのくらいの「高さ」とはいうが、どのくらいの「低さ」とは言わない。)



oldやhighのように数量的に大きい/多い方が「目立つ」から尺度として使われるのだろう。

一方、oldの反対語のyoungは尺度を表さない



このように、How youngやHow shortと聞く場合は、「どれくらい若い」か「どれくらい低いか」を聞いている。
つまり、「若い/低い」ことがはっきり分かっているときにしか使われない



このように、尺度を表すoldなどの語は、youngからoldのように幅広い範囲を含む

この点に関連して、今回は日本語の「~といった」と「~のような」に関する問題を取り上げる。


<Quiz 1>

「~といった」と「~のような」の違いは何か? 

(*下の例文中にある「?」は「使い方が不自然」であることを表している)




<Quiz 2>

次の文はある言葉遊びを表している。
どのような言葉遊びか考えてみよう。(『英語ことば遊び事典』より)



分かった人は、この言葉遊びの文を考えてみよう。


*「答え」は後日、「コメント」欄に提示 (次のQuizの冒頭に書く場合もある)


**** <補足コメント>****

今は、キャンパスの花も密集を避けているようだ。



コロナのような伝染病との戦いから、学ぶべきことは多いだろう。

(この場合、「コロナといった伝染病」とはいえない


前回 (The sign of the language (Q9))の Quiz2 (ワード・スクエア (Word Square))の答え。




10. Double negation

次の文はどういう意味か?




2つの否定語を使う二重否定 (double negation)は、論理的には否定を打ち消すので肯定になる。

否定+否定=肯定 (「ない」ことは「ない」=「ある」)




しかし、言語は論理だけで割り切れるものではない。

方言や話し言葉では、二重否定は否定を強める際に用いられている

実際、映画や音楽などではこの用法がよく見られる。
たとえば、ローリング・ストーンズの有名な曲である I Can’t Get No Satisfaction は二重否定が使われているが、「ぜんぜん満足できない」という強い否定を表している。





つまり、ネイティブにはこの ↓ ような感覚もあることになる。

否定の繰り返し = 否定の強調

このことは、否定だけに限らない。

肯定を表す語を重ねても、意味を強めることができる。

always and on all occasions (いついかなるときも)

意味的にはalwaysだけでも十分であるが、同じような意味を表す on all occasionsを重ねることで意味を強めている。

さらに、否定文で否定を繰り返す言語も多い

たとえば、イタリア語の否定文は否定語を2つ使う
(『破格の構造 (ネイティブ英文法シリーズ2)』 小林亜希子・吉田智行 著より)



その他にも、ポーランド語もスペイン語も同じように否定語を2つ使って否定文をつくる




英語では非標準でも、世界の言語では標準ということもある。

この点に関連して、今回は日本語の否定文に関する問題を取り上げる。


<Quiz 1>

次の4コマ漫画の最後のおじいちゃんのセリフは肯定と否定のどちらの解釈になるだろうか?
(その理由も考えてみよう!)




<Quiz 2>

ルイス・キャロルの「ダブレット (Doublets)」

これは、同じ長さの単語を1文字だけ変えてつなげていく遊びである。




ということで、今回はこの↓ダブレットに挑戦してみてほしい(『英語ことば遊び事典』より)




*「答え」は後日、「コメント」欄に提示 (次のQuizの冒頭に書く場合もある)


**** <補足コメント>****

今年のお年玉として、子どもに「100万円札」をあげた




100万円札じゃなくない?」とあっさり言われてしまった。

この「なくない?」も否定が2つ使われているが、否定の意味を表している。

言語は数学ではない。
言語独自の論理を追求する必要がある。


前回 (The sign of the language (Q8))の Quiz2 (英語のダジャレ)の答え




9. Category difference



whatとhowには、以下の特徴がある。
(『マンガでおさらい 中学英語』 フクチマミ・高橋基治 著より)



つまり、howは相手の気持ちを尋ねる場合に使われる
(『イメージでつかむ 似ている英語使い分けBOOK』 清水建二・すずきひろし 著より)



よって、「どう思う?」という意見を求める場合は、whatを使うのが適切となる。





この両者の違いは、What about~?とHow about ~?にもみられる
(『わかるから使えるへ 表現英文法』 田中茂範 著より)



ここでのポイントは、日本語の「どう?」に対して、whatもhowも対応するということである。
つまり、日本語の「どう」は守備範囲(=カテゴリー)が広い




英語に対応する日本語の訳語があった場合でも、両者にはカテゴリーのずれ (category difference)があることは多い。

この点に関連して、今回は日本語の類義語に関する問題を取り上げる。


<Quiz 1>

次にあげる動詞に似た意味をもつ動詞を可能な限り挙げてみよう。

(1) 投げる
(2) 踏む



<Quiz 2>

ワード・スクエア (Word Square)」という言葉遊びがある。



ということで、今回は1881年に出版された小説の中にある、この ↓ ワード・スクエア―に挑戦してみてほしい。(『英語ことば遊び事典』より)



2~4に入る単語を考えよう。

完成したワード・スクエア―の左上と右上から斜めに読むと、小説を書いた作家の名前が分かる仕組みになっている。

ぜひ、作家の名前を当ててみてほしい。


*「答え」は後日、「コメント」欄に提示 (次のQuizの冒頭に書く場合もある)


**** <補足コメント>****

中国の留学生のビーリンさんが、中国風ゆで卵をもってきてくれた。



紅茶に、この ↓ 「十三香」という香辛料を入れて煮るそうだ。



紅茶で卵をゆでるという発想はさすがになかった。
同じ「ゆで卵」でも、作り方にズレがある。

ゆで卵は3つあるので、ほかの人にもおすそ分けして、「どう?」って聞いてみよう。

前回 (The sign of the language (Q7))の Quiz2 (アナグラム)の答え





8. Japanese inchoative “verb + kakeru

次の2つ文には、意味の違いがあるだろうか?



英語では、動詞が後ろにto Vをとる場合と V-ingをとる場合がある。

基本的に、「こらからやること(=未来)」にはtoが使われ、「すでにやっている/やったこと(=現在/過去)」には-ingが使われる。
(『絵でわかる英文法』 波瀬篤雄 著(Gakken)より)

(i) 未来を表す to



(ii) 現在・過去を表す –ing




とくに、上の差が出るのはrememberやforgetのような記憶(「覚えている/忘れている」)を表す動詞である。





しかし、そう簡単にはいかない例もある。
それが、冒頭のtryである。

tryは「やってみる」という意味なので、基本的に「未来志向」である。
そのため、toをとるのは分かるが、-ingも可能である。

なぜ、未来志向のtryは-ingも可能なのだろうか?

実は、try to Vとtry Vingでは表している状況が異なる。

これは、tryの場合、「やろうとする(=まだやってない)」と「やってみた(=実際にやった)」という2つの意味があるからである。
(『英語の意味とニュアンス』 吉川洋・友繁義典 著(大修館)より)



まとめると、以下のようになる。

(i)「これからやってみる」という意味のtryは to V をとる。

(ii)「すでにやってみた」という意味のtryは V-ing をとる。




この点に関連して、今回は日本語の「~かける」に関する問題を取り上げる。


<Quiz 1>

(1a)には2つの解釈があるが、(1b)には1つの解釈しかない

(1)a. 太郎は走りかけた。
    b. 太郎は泣きかけた。

「走りかけた」には2つの解釈があるが、「泣きかけた」には1つの解釈しかない。 なぜだろうか?

(*他にもいろいろと例文を考えてみよう!)


<Quiz 2>

次の文は英語のダジャレである。

カッコに入る言葉は何か?(『英語しゃれ辞典』より)



ちなみに、日本語にもダジャレは多い。




*「答え」は後日、「コメント」欄に提示 (次のQuizの冒頭に書く場合もある)


**** <補足コメント>****

シャーロック・ホームズには「子ども探偵」がいる。



こちらの通称N館の自称ベーカーストリートにも「子ども研究者」がいる。



子どもの感性は貴重である。

すでに、「ポケモンのかわいさと音象徴」の関係を研究しているオカモンの助手になりかけている

(上の文には1つの意味しかない。)

前回 (The sign of the language (Q6))の Quiz2 (ジャイアンのパラドックス)の答え




7. The ambiguity of “方”

次の文には2つの意味があるが、分かるだろうか?

John discovered what I have in my hand.

この文は、次のような2つの状況で使われる。



お分かりだろうか?

ポイントは、whatは2つの用法をもつということである。

具体的にいうと、whatは疑問詞にも関係代名詞にもなるため、上の文は2つの意味をもつ

1.whatが疑問詞: 「私が手に何を持っているか」が分かった。 [上の画像1の状況]
2.whatが関係代名詞: 「私が手にもっているもの」が分かった。[上の画像2の状況]


では、なぜwhatは疑問詞を関係代名詞の2つの意味をもつのだろうか?

その答えは、文脈によっては、what疑問文は「~するもの」という関係代名詞の意味を表しやすいからである。



つまり、whatが疑問詞にも関係代名詞にもなることは、それほど不思議ではないのである。



事実としも、疑問代名詞のwhatから関係代名詞のwhatが生まれている。



実は、whoもwhatのような使い方をされる

つまり、whoだけで「~する人」という意味がある



この用法は現代英語ではあまりみなくなったため、文法書にも載っていないことが多いが、まったく使われなくなったわけではない。



誰が食べるのか知らない」は「食べる人を知らない」と同じである。

whoが疑問文と関係代名詞になることも、それほど不思議ではない。

この点に関連して、今回は日本語の曖昧文を取り上げる。


<Quiz 1>

次の文には2つ意味がある。



上の文がもつ2つの意味は何だろうか?

そして、なぜそのような意味をもつのだろうか?
(*考えようによっては、3つ意味がある。分かるだろうか?)


<Quiz 2>


アナグラム (anagram)」という言葉遊びがある。

要は、文字の並べ替えだ。



ということで、今回はアナグラム問題を2問
かなり難易度高いが挑戦してみてほしい。)



*「答え」は後日、「コメント」欄に提示 (次のQuizの冒頭に書く場合もある)


**** <補足コメント>****

通称N館の自称ベーカーストリートにある研究室のドアにダーツがある。

先日、そのダーツを使って「ダーツの旅」をやっていた。



ほぼ北陸と信越の上に、かなり雑な地図だ。
どうやら、「新潟」に決まったようだ。

ダーツをやる意味があったのだろうか?

でも、「自分は これくらい地図をざっくり書く方が好きだ」。

*上の文にも2つの意味がある。


前回 (The sign of the language (Q5))Quiz2 (英語なぞかけ問題)の答え




6. Japanese Case (‘de’-‘wo’ alternation)

英語の文の中には「書き換え」が可能なものがある。
その1つに「壁塗り交替」とよばれるものがある。



smear (塗る)は「塗るもの」であるpaint (ペンキ)を目的語にした1の文も可能であるし、「塗る場所」であるwall (壁) を目的語にした2の文も可能である。

これを図示すると次のようになる。
(以下の図では、smearの代わりに spray(スプレーで塗る)という動詞が使われている。)



上の2つの文はともに「ペンキを壁に塗った」という意味を表すが、「ニュアンス」が異なる。
具体的にいうと、「壁をどのくらい塗ったか」という点で違いが出る

1の文:目的語がpaint (ペンキ) → 壁の一部だけを塗ったという「部分解釈」が可能
2の文: 目的語がwall (壁) → 壁全体を塗ったという「全体解釈」が強い



つまり、目的語に焦点が置かれるため、解釈に違いが出てくる

1.smear paint on the wall (paintに焦点 → 「ペンキを塗っている」という解釈)
2.smear wall with paint (wallに焦点 → 「壁を塗った」という解釈)


同様に、load (積む)の場合も同じ解釈の違いが出る。





この点に関連して、今回は日本語の目的語の「を」に関する問題を取り上げる。


<Quiz 1>

(1a)の「ペンキで」を(1b)のように「ペンキを」にしても、ともに「ペンキを塗る」ことを表す。

(1) a. ペンキで 壁を 塗る。
     b. ペンキを 塗る。

このような例はほかにもある。
たとえば、(2)は両方とも「辞書を調べる」という意味になる。

(2) a. 辞書で 単語を 調べる。
     b. 辞書を 調べる。

しかし、常にこのような「で」と「を」の交替が可能ではない。事実、(3)と(4)では意味が異なる。

(3) a. 機械で 荷物を 積む。
     b. ≠機械を積む。(「機械そのものを積む」という意味になってしまう)

(4) a. 地図で モロッコを 探す。
     b. ≠地図を探す。(「地図そのものを探す」という意味になってしまう)

どのような場合に、「で」と「を」の交替が可能なのだろうか?
(いろいろと例文を考えてみよう!)


<Quiz 2>

ドラえもんの名セリフの中に、「ジャイアンのパラドックス」がある。
カッコに入るセリフを考えてみよう。
(*大喜利的に自分でうまいセリフを考えてもOK!)




*「答え」は後日、「コメント」欄に提示 (次のQuizの冒頭に書く場合もある)



**** <補足コメント>****

自分が「日本一」だと思っているラーメンは、この↓ラーメンである。
(*あくまで個人の感想です。)



「動くラーメン」が目印だ。



先日も、「上田このラーメンを食べた」。
(ちなみに、この場合は「で」と「を」入れ替えて「*上田食べた」とは言えない。)

前回 (The sign of the language (Q4))Quiz2 (ジョーク問題)の答え




5. the property of ‘masaka

次の文はどっちが正しいだろうか?




答えはBである。



つまり、during は「期間」を表し、forは「期間の長さ」を表す




さらに一歩踏み込んでみると、以下のようになる。

duringはthis summer (この夏)のような「特定の期間」とともに使われる。
forは3 hours (3時間)のような「不特定の期間」とともに使われる。
期間の長さを表すが「いつの3時間」かは特定されないため「不特定の期間」

つまり、duringとforの違いは「特定か不特定か」の違いから捉えられる。

この「特定」と「不特定」の違いは、冠詞のtheとaの違いでもある。



よって、「duringとforの違い」も「theとaの違い」もともに「特定か不特定かの違い」から捉えられることになる。

このように、「何と一緒に使われるか」をみることで、その語句の特徴をさらに深いレベルで捉えることが可能になる。
そして、深いレベルで捉えることによって、一見つながりがないような現象につながりがあることを「発見」する可能性も出てくる。

この点に関連して、今回はこの問題を取り上げる。


<Quiz 1>

次の対比にあるように、「まさか」は「とは」がなければアウトになる。

a. まさか見た目の話だったとは。 (OK)
b. *まさか見た目の話だった。 (ダメ)



「とは」が含まれている(a)はOKだが、「とは」が含まれていない(b)はダメである。

なぜ「とは」があると文法的になるのだろうか?

この点から、「まさか」の特徴を考えてみよう (他にも、「まさか」が使われる例を考えてみよう!)。


<Quiz 2>

次のジョークは「英語のなぞかけ」である。

カッコに入る英単語を考えて、英語のなぞかけを完成させてみよう! (『英語しゃれ辞典』より)






*「答え」は後日、「コメント」欄に提示 (次のQuizの冒頭に書く場合もある)


**** <補足コメント>****

ワトソン君はと中国からの留学生であるビーリンさんとともに、中華料理店の研究(=単なる食べ歩き)をしているが、チャーハンのうまさとともに、その量にもびっくりであった。



会計の際に、ビーリンさんが店の中国の店員と中国語で楽しそうに会話をしていた。
ビーリンさんがいる間に、中国語をマスターしたい。

前回 (The sign of the language (Q3)) Quiz2 (ジョーク問題)の答え






4. VN suru vs. VN-wo suru

次の 「スポーツI」と「スポーツII」の違いが分かるだろうか?

<スポーツI>


<スポーツII>



「スポーツI」はplayを使う (例: play tennis)が、「スポーツII」はdoを使う(例: do boxing).




「スポーツII」はスポーツというより「格闘技」であるから、「遊ぶ」という意味を表すplayがしっくりこないのだろう。

ちなみに、「スポーツをする」には通常playなどが使われるが、最近はdo sportsという表現も使われる




一方、日本語は英語のようなplayとdoの区別はなく、スポーツには「する」が使われる。



「する」自体が「やる」という意味なので、スポーツと格闘技を分ける必要はないのだろう。

しかし、日本語の「~する」には面白い現象がある。

今回はこの問題を取り上げる。


<Quiz 1>

なぜ、(1)は「を」がOKなのに、(2)は「を」がダメなのだろうか?


<「を」がOK

(1) 散歩する ― () 散歩する / 怪我する ― () 怪我する


<「を」がダメ>

(2) 登場する ― (×) 登場する / 魅了する ― (×) 魅了する


いろんな例を考えて分析してみよう!


<Quiz 2>

Bは何と答えたか?(*ヒント: ウイットに富んだ文です)
(『1日1分半の英語ジョーク』より)




*「答え」は後日、「コメント」欄に提示 (次のQuizの冒頭に書く場合もある)


****<補足コメント>****

最近、ワトソン君は学会で発表するため忙しそうであったので、近くの足湯でストレスを解消しながら言語の研究をした
中国からの留学生であるビーリンさんも参戦してくれた。



[上の文の分析]

・学会で発表する ― (〇) 学会で発表をする
・解消する ― (×) 解消をする

・言語の研究をする ― (×) 言語の研究する
(*「研究」だけなら「研究する」も「研究をする」もともにOK)
・参戦する ― (??) 参戦をする
(*「参戦をする」と言えなくもないが、個人的には「参戦する」の方が自然)

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
スケロック・ホームズ
スケロック・ホームズ
コンサルタント言語探偵 (自称)

我々が言葉を用いるときに、暗黙のうちに、何らかの規則に従っていることは明らかである。しかし、一体どんな規則に従っているのであろうか?たとえば、
「人の悪口は言わない!」の「人」は「他人」のことである(=「他人」の悪口は言わない!)
「人の悪口を言うな!」の「人」は「自分」のことを指せる(=「俺」の悪口を言うな!)

なぜ、「人」が「他人」も「自分」も指せるのかを説明することは難しいが、日本人ならいとも簡単に使える。

規則をはっきり意識できない、説明できないのに使える。

ここに「ヴィトゲンシュタインのパラドックス」が存在する。

言語は面白い。そのなぞ解きはさらに面白い。

The only promise a puzzle makes is an answer.

誰に頼まれることがなくても、言語の謎を解明し続けるが、依頼はいつでも受け付けている。

There's nothing more hazardous to my health than boredom.