The valley of ear (ch. 19)
2020/03/11
<母音の三角形>

(母音の三角形については、The valley of ear (ch. 9) を参照)
19. Rhapsody (On the Way to Ainor)
英語の複数形には「しっぽ」タイプと「お腹」タイプがある。
(『語源でわかる中学英語』原島広至 著 より)

・ 「しっぽ」タイプは、単語の後ろに –sをつける
(上の例のox (オス牛)のように- enがつくパターンもある。)
・ 「お腹」タイプは、単語の途中にある母音を変える。
-sをつける「しっぽ」タイプが規則変化で、母音を変える「お腹」タイプは不規則変化と言われている.
しかし、昔の英語では母音を変える「お腹」タイプはよく使われていたパターンである。

このような母音を変える「母音交替」の複数形には、規則がある。
それは、「口の前の方で発音する」というものである。
man – men と tooth –teethの例でみてみよう。

上の図にあるように、複数形になると、口の前にある i や e になりやすい。
複数形がどっちかわからなくなったときは、i に近い音の方が複数形と考えればいい。

この母音交替は複数形だけでなく、品詞を変える (形容詞 → 名詞など)ときにも使われている。

口の後ろの方で発音される母音(ウやオ)を前の方で発音される母音(イやエ)に変えることで、語を使い分けているのである。
このように、i や e に母音が変わりやすいのは、日本語でも同じである。
たとえば、「ない」を「ねぇ」といったりする。

これは母音融合とよばれ、他にも以下のような例がある。
(母音融合については、The valley of ear (ch. 4) も参照)

今回は、母音が変化している空耳を取り上げる (RhapsodyのOn the Way to Ainor)。

ここでは、最後の(la)st known townの発音に注目する。


(同じ位置で発音される音が落ちる現象については、The valley of ear (ch. 17) を参照)
実際に確かめてみたい人はこちら ↓
https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/NhkFuTwnS8DhxbqwKKNlpkyNUiScaGN9zHmkG30nUD9
≪補足映像資料≫
1. 同じく、母音が変化している本家の空耳作品 (Marvin Gayeの「Flyin' High (In The Friendly Sky)」) 。

I go のI の部分に注目して聞いてみてほしい。「アイ」の「イ」が落ちて、はっきりと 「アー」 と言っている。
(to be continued)
**** <補足コメント> ****
5年ぶりに空耳サークルの部員となった、M原くん (通称「エムバラ」くん) が、積極的に空耳ネタを送ってくれている。

相変わらず味のある、いいイラストである(アナログ的なところもいい)。
映像部も再開したので、空耳映像の作成も再開しよう。
映像部に関しては、こちら ↓
https://twitter.com/pb4sdnu18nrwev1/status/1227521312253337602?s=21

(母音の三角形については、The valley of ear (ch. 9) を参照)
19. Rhapsody (On the Way to Ainor)
英語の複数形には「しっぽ」タイプと「お腹」タイプがある。
(『語源でわかる中学英語』原島広至 著 より)

・ 「しっぽ」タイプは、単語の後ろに –sをつける
(上の例のox (オス牛)のように- enがつくパターンもある。)
・ 「お腹」タイプは、単語の途中にある母音を変える。
-sをつける「しっぽ」タイプが規則変化で、母音を変える「お腹」タイプは不規則変化と言われている.
しかし、昔の英語では母音を変える「お腹」タイプはよく使われていたパターンである。

このような母音を変える「母音交替」の複数形には、規則がある。
それは、「口の前の方で発音する」というものである。
man – men と tooth –teethの例でみてみよう。
上の図にあるように、複数形になると、口の前にある i や e になりやすい。
複数形がどっちかわからなくなったときは、i に近い音の方が複数形と考えればいい。

この母音交替は複数形だけでなく、品詞を変える (形容詞 → 名詞など)ときにも使われている。

口の後ろの方で発音される母音(ウやオ)を前の方で発音される母音(イやエ)に変えることで、語を使い分けているのである。
このように、i や e に母音が変わりやすいのは、日本語でも同じである。
たとえば、「ない」を「ねぇ」といったりする。
これは母音融合とよばれ、他にも以下のような例がある。
(母音融合については、The valley of ear (ch. 4) も参照)

今回は、母音が変化している空耳を取り上げる (RhapsodyのOn the Way to Ainor)。
ここでは、最後の(la)st known townの発音に注目する。

(同じ位置で発音される音が落ちる現象については、The valley of ear (ch. 17) を参照)
実際に確かめてみたい人はこちら ↓
https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/NhkFuTwnS8DhxbqwKKNlpkyNUiScaGN9zHmkG30nUD9
≪補足映像資料≫
1. 同じく、母音が変化している本家の空耳作品 (Marvin Gayeの「Flyin' High (In The Friendly Sky)」) 。
I go のI の部分に注目して聞いてみてほしい。「アイ」の「イ」が落ちて、はっきりと 「アー」 と言っている。
(to be continued)
**** <補足コメント> ****
5年ぶりに空耳サークルの部員となった、M原くん (通称「エムバラ」くん) が、積極的に空耳ネタを送ってくれている。

相変わらず味のある、いいイラストである(アナログ的なところもいい)。
映像部も再開したので、空耳映像の作成も再開しよう。
映像部に関しては、こちら ↓
https://twitter.com/pb4sdnu18nrwev1/status/1227521312253337602?s=21