The memoranda of Sukelock Holmes (No. 9)

英語で「1番」はnumber oneで「2番」はnumber twoである。
実は、この2つは赤ちゃん言葉で別の意味になる。

The memoranda of Sukelock Holmes (No. 9)

・number one - 「おしっこ (pee)」
・number two - 「うんち (poo)」


なぜ、そのような言い方をするのだろうか?
考えてみてほしい(アメリカ人の「仮説」は最後に書いておく)。

今回は、数字に関係する「隠された法則」を取り上げる。


9. Multiple law

英語では、1月から12月までは次のようになる。

The memoranda of Sukelock Holmes (No. 9)

英語の1~12の月は「ある文字」が入っているものと入っていないものに分けられる

それは「R」である。

実は、Rが入っていない月には「あること」をしてはいけないと言われている。
(『雑学うんちく図鑑』ケン・サイトー 著 より)

The memoranda of Sukelock Holmes (No. 9)

このように、「Rが入っていない月には貝(主に「牡蠣 (oyster)」)を食べてはいけない」という「隠された法則(暮らしの知恵)」がある。

実は、日本語の数字の読み方にも「隠された法則」がある

読み方といっても、昔の「ひとつ、ふたつ、みっつ…」という読み方である。

The memoranda of Sukelock Holmes (No. 9)

この読み方に隠されている法則は、ローマ字にして最初の文字に注目するとわかる。
(『数字とことばの不思議な話』窪園晴夫 著 より)

The memoranda of Sukelock Holmes (No. 9)

つまり、「2倍になるものとペアになって同じ音で始まる」という法則がある。

ここで、5と10だけ倍数の法則に従ってないようにみえるが、もともと 5 は「つ(tu)」であったことが指摘されている。

The memoranda of Sukelock Holmes (No. 9)

これで1~10すべて倍数の法則に従っていることがわかる。

これを「倍数の法則」もしくは「ヒフミ倍加説」という。
(『新・ふしぎな言葉の学』柿木重宜 著 より)

The memoranda of Sukelock Holmes (No. 9)

このように、「倍数の法則」では最初の音(子音)が同じで、その後の母音が変わる (=母音交替)。
(母音の三角形については、The valley of ear (ch. 19) を参照)


3 (みっつ)と6 (むっつ)を例に示すと、倍数の法則は次のようになる。

The memoranda of Sukelock Holmes (No. 9)
                                          
このような隠された法則を見つけるのは面白い。

ちなみに、冒頭のnumber one/number twoであるが、以下の「仮説」を立てている。
(『世にもおもしろい英語』小泉牧夫 著 より)


The memoranda of Sukelock Holmes (No. 9)

このように、自分で仮説を考えてみるのも重要である。

倍数の法則も観察と仮説で発見したものである。

 
≪覚え書きメモ≫

数字遊びの名作に「いたちのたぬき」という歌がある。

The memoranda of Sukelock Holmes (No. 9)

たとえば、「いたち」から「た」を抜くと「1 (いち)」になる。

The memoranda of Sukelock Holmes (No. 9)

このようなパターンで10までつくり上げている。
お見事である。

実際に確かめてみたい人はこちら ↓

https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/Iy2Ku4FdlnCXRxr9BZvOXDPCYArhl5JRTOgYdsDlJwu


今、この「いたちのたぬき」の英語版に挑戦中である。

The memoranda of Sukelock Holmes (No. 9)
The memoranda of Sukelock Holmes (No. 9)

まだ、「1 (one)」で止まっている。

何かアイデアがあれば、教えてほしい。


同じカテゴリー(メモ)の記事画像
The memoranda of Sukelock Holmes (No. 4)
The memoranda of Sukelock Holmes (No. 3)
The memoranda of Sukelock Holmes (No. 2)
The memoranda of Sukelock Holmes (Intro.)
同じカテゴリー(メモ)の記事
 The memoranda of Sukelock Holmes (No. 4) (2019-06-17 13:18)
 The memoranda of Sukelock Holmes (No. 3) (2019-06-04 12:12)
 The memoranda of Sukelock Holmes (No. 2) (2019-04-21 18:54)
 The memoranda of Sukelock Holmes (Intro.) (2019-04-02 20:54)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
スケロック・ホームズ
スケロック・ホームズ
コンサルタント言語探偵 (自称)

我々が言葉を用いるときに、暗黙のうちに、何らかの規則に従っていることは明らかである。しかし、一体どんな規則に従っているのであろうか?たとえば、
「人の悪口は言わない!」の「人」は「他人」のことである(=「他人」の悪口は言わない!)
「人の悪口を言うな!」の「人」は「自分」のことを指せる(=「俺」の悪口を言うな!)

なぜ、「人」が「他人」も「自分」も指せるのかを説明することは難しいが、日本人ならいとも簡単に使える。

規則をはっきり意識できない、説明できないのに使える。

ここに「ヴィトゲンシュタインのパラドックス」が存在する。

言語は面白い。そのなぞ解きはさらに面白い。

The only promise a puzzle makes is an answer.

誰に頼まれることがなくても、言語の謎を解明し続けるが、依頼はいつでも受け付けている。

There's nothing more hazardous to my health than boredom.