The case study of Sukelock Holmes (ch. 6)

アイデアを出すには「手書き」という「アナログ」に限る。
その際に愛用しているペンがある。

The case study of Sukelock Holmes (ch. 6)

スプリング・フィールドさんからもらったペンだ。
彼女には『時制と相』の本の原稿を何度も読んでもらい、有益なコメントを頂いた。
(『時制と相』に関しては、The adventures of Sukelock Holmes (ch. 1)を参照)

今回は「完了進行形 (perfect progressive)」を取り上げる。


6. perfect progressive

The case study of Sukelock Holmes (ch. 6)


この問題の答えとして ①の完了形の ‘Have you run’ を選ぶ人が多いと思う。
なぜなら、現在完了進行形のルールを次のように覚えている人が多いからだ。

現在完了進行形は「過去に始まった行為が現在まで続いている」ことを表す。

しかし、このルールには「落とし穴」がある。

現在完了形の基本的な意味を図示すると、次のようになる。

The case study of Sukelock Holmes (ch. 6)


現在完了進行形の場合、あくまで「過去の行為の継続期間が現在まで」ということだけを表している。
そのため、その行為が「現在まで(=直前に完了)」なのか「現在以降も続く」のかは、あくまで文脈次第なのである。

つまり、現在完了進行形には「直前で完了している」という意味もあるのである。

冒頭の問題の答えは②の完了進行形の‘Have you been running’
なぜなら、「汗だく」であるのは、直前まで走っていたからだと考えられるからである。

The case study of Sukelock Holmes (ch. 6)


このような完了進行形の「直前完了」用法はよく使われる。

The case study of Sukelock Holmes (ch. 6)


映像をチェックしたい人はこちら ↓

https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/foB1UAWKYVoMAbhwGn4DEnn9RDSwzNcKnROpnhwx1i2


まとめると、現在完了進行形には「現在も続いている」という意味と「現在は続いていない(=直前で完了した)」という2つの意味がある

The case study of Sukelock Holmes (ch. 6)


さらに、 次の問題を考えてみよう。

The case study of Sukelock Holmes (ch. 6)


完了形にも「継続」用法がある。そのため、完了進行形だけでなく、完了形でも「継続」を表すことができる。
では、両者はどう違うのだろうか?

実は、「あまり違いはない」のである。
実際、上の問題の答えも「どちらでもOK」となっている。

The case study of Sukelock Holmes (ch. 6)


ただし、ここで指摘されているように、「完了進行形」の方が「継続」を強調している感じが出る

この点について、通称N館の自称ベーカーストリートに住むダルトン夫人にも、(1)と(2)の違いについて聞いてみたところ、同じような意見であった。(ベーカーストリートN230についてはThe case study of Sukelock Holmes (Intro.)を参照)

(1)I’ve played soccer since I was teenager. [完了形]
(2)I’ve been playing soccer since I was teenager. [完了進行形]

(訳:10代のころから、サッカーをやっている。)

≪ダルトン夫人のコメント≫
・(1)も(2)も意味的にほとんど違いはない。
・(1)も(2)も「現在もサッカーを続けている」という意味にとれる。
(2)の現在完了進行形の方が「最近も頻繁にサッカーをやっている」というニュアンスが出る

ダルトン夫人は「完了進行形」の方が「より ‘active’ な感じがする」と言っていたが、進行形が使われることで行為を行っているという「臨場感」みたいなものが出るのだろう。

The case study of Sukelock Holmes (ch. 6)


「進行形」が使われることで「活動(active)」に焦点が当てられるといえる。

The case study of Sukelock Holmes (ch. 6)


同じ意味を表す表現がある場合、何か違いがあるだろうと「ロジック的」に考えてしまうが、「フィーリング」の違いのような「感情的」な部分もあるのである。

“Perhaps, when a man has special knowledge and special powers, it rather encourages him to seek a complex explanation when a simpler one is at hand.” (Sherlock)
(おそらく、特別な知識や能力を備えていると、もっと簡単にすぐ説明できるときでも、むしろ複雑な説明を求めるようになるのだろう -シャーロック・ホームズ-)

言葉は論理だけで成り立っていないことを覚えておこう。


(to be continued)

***** <補足コメント:完了形と完了進行形の決定的な違い>****

「継続」に関して、完了形と完了進行形には「大きな」違いがある。
上でみたように、「10代の頃からサッカーをやっている」のような「習慣的に続けている」ことを表す場合は、完了形も完了進行形も両方使える。
しかし、「朝からずっとゴルフをやっている」のように、「休みなく続けている」ことを表す場合は完了進行形しか使えない

The case study of Sukelock Holmes (ch. 6)


この違いは完了進行形の意味を考える上で重要な観察である。



同じカテゴリー(squib)の記事画像
The case study of Sukelock Holmes (ch. 13)
The case study of Sukelock Holmes (ch. 12)
The case study of Sukelock Holmes (ch. 11)
The case study of Sukelock Holmes (ch. 10)
The case study of Sukelock Holmes (ch. 9)
The case study of Sukelock Holmes (ch. 8)
同じカテゴリー(squib)の記事
 The case study of Sukelock Holmes (ch. 13) (2021-09-30 15:52)
 The case study of Sukelock Holmes (ch. 12) (2020-05-22 15:30)
 The case study of Sukelock Holmes (ch. 11) (2019-12-19 15:14)
 The case study of Sukelock Holmes (ch. 10) (2019-07-18 21:09)
 The case study of Sukelock Holmes (ch. 9) (2019-07-12 10:08)
 The case study of Sukelock Holmes (ch. 8) (2019-05-30 12:14)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
スケロック・ホームズ
スケロック・ホームズ
コンサルタント言語探偵 (自称)

我々が言葉を用いるときに、暗黙のうちに、何らかの規則に従っていることは明らかである。しかし、一体どんな規則に従っているのであろうか?たとえば、
「人の悪口は言わない!」の「人」は「他人」のことである(=「他人」の悪口は言わない!)
「人の悪口を言うな!」の「人」は「自分」のことを指せる(=「俺」の悪口を言うな!)

なぜ、「人」が「他人」も「自分」も指せるのかを説明することは難しいが、日本人ならいとも簡単に使える。

規則をはっきり意識できない、説明できないのに使える。

ここに「ヴィトゲンシュタインのパラドックス」が存在する。

言語は面白い。そのなぞ解きはさらに面白い。

The only promise a puzzle makes is an answer.

誰に頼まれることがなくても、言語の謎を解明し続けるが、依頼はいつでも受け付けている。

There's nothing more hazardous to my health than boredom.