The sign of the language (Q2)

前回 (The sign of the language (Q1)) Quiz 2の答え

The sign of the language (Q2)


2. postpositional particle

英語の前置詞で使用頻度が高いのは次の9つだと言われている。

The sign of the language (Q2)

たった9つの前置詞でいろんな空間関係を網羅しているので、必然的に1つ1つの前置詞の「守備範囲」は広くなる

実際、英語の前置詞は多様な意味をもつ。
たとえば、atの意味(一部)だけでも次のようになる(『ジーニアス英和大辞典』より)

The sign of the language (Q2)


英語の前置詞に対応するのが、日本語の「助詞」である。助詞も数が限られていて、いろんな意味をもつ。

The sign of the language (Q2)

まさに、「小さな巨人」といえる。

The sign of the language (Q2)


英語の前置詞も日本語の助詞も「どうしてそのような意味をもつのか」を説明することは難しい。

とくに、日本語の助詞は入れ替えるだけでガラッと意味が変わる。

The sign of the language (Q2)

‘Why Japanese’で有名な厚切りジェイソンさんは、「英語には1文字で意味を変えてしまう助詞のようなものはない」と助詞を絶賛した上で、以下の「仮説」を立てている。

The sign of the language (Q2)

するどい指摘だと思う。


<Quiz 1>

次の歌詞にある「に」はどのように説明できるか?

The sign of the language (Q2)


*通常、「洗う」は「に」をとらずに、「で」をとる。
例:(×) 洗濯機にタオルを洗う。/ (OK) 洗濯機でタオルを洗う。


<Quiz 2>

次のカッコに入る英単語は何か?(『1日1分半の英語ジョーク』より)

The sign of the language (Q2)

*「答え」は後日、「コメント」欄に提示 (次のQuizの冒頭に書く場合もある)

同じカテゴリー(Quiz)の記事画像
The sign of the language (Q13)
The sign of the language (Q12)
The sign of the language (Q11)
The sign of the language (Q10)
The sign of the language (Q9)
The sign of the language (Q8)
同じカテゴリー(Quiz)の記事
 The sign of the language (Q13) (2021-04-29 18:19)
 The sign of the language (Q12) (2020-10-26 14:33)
 The sign of the language (Q11) (2020-04-23 17:55)
 The sign of the language (Q10) (2020-01-09 22:12)
 The sign of the language (Q9) (2019-12-03 17:40)
 The sign of the language (Q8) (2019-10-10 16:57)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
スケロック・ホームズ
スケロック・ホームズ
コンサルタント言語探偵 (自称)

我々が言葉を用いるときに、暗黙のうちに、何らかの規則に従っていることは明らかである。しかし、一体どんな規則に従っているのであろうか?たとえば、
「人の悪口は言わない!」の「人」は「他人」のことである(=「他人」の悪口は言わない!)
「人の悪口を言うな!」の「人」は「自分」のことを指せる(=「俺」の悪口を言うな!)

なぜ、「人」が「他人」も「自分」も指せるのかを説明することは難しいが、日本人ならいとも簡単に使える。

規則をはっきり意識できない、説明できないのに使える。

ここに「ヴィトゲンシュタインのパラドックス」が存在する。

言語は面白い。そのなぞ解きはさらに面白い。

The only promise a puzzle makes is an answer.

誰に頼まれることがなくても、言語の謎を解明し続けるが、依頼はいつでも受け付けている。

There's nothing more hazardous to my health than boredom.