12. Curious Papers (
Hen-na Ronbun)
世の中には「変な論文 」が多くある。
それらを紹介しているのが、この ↓ 本である。
著者はお笑い芸人で、すでに「続編」も出ている。
たとえば、この ↓ ような「変な論文」が取り上げられている。
「どうでもいいことにこだわる」のが変な論文である。
たとえば、普通は「あくびはなぜうつるか」という疑問にこだわらないが、ここを徹底的に調べたのが、この ↓ 論文である。
しかし、このどうでもいいことこそ「奥深い」のである。
たとえば、この研究では「
4歳まではあくびはうつらない」といった面白い研究結果が報告されている。
そして、
「あくびがうつる原因」は「共感性」であるという仮説が出されている。
(興味がある人は、ぜひ、この本を読んでみてほしい。)
個人的に興味があるのは、やはり言語に関係するこの論文である。
この論文では「なぞかけ」の面白さがどこからきているかを研究している。
(なお、なぞかけで有名なお笑い芸人の「ねづっち」についてはThe sign of the language (Q5) を参照)
この論文のウリは「おもしろさ」という感覚的なものを、よりつっこんで具体的に分析しているところにある。
そして、「
意外性」だけでなく、「理解できるスピード」も大事になるという指摘が面白い。
よって、今回の仮説はこれ ↓ だ。
この「なぞかけ」論文に興味がある方は、こちら ↓
https://drive.google.com/file/d/1ubozhGpX3CRnT95j1amMX7xQcuHsqG-L/view?usp=sharing
ちなみに、『変な論文』のクリアーファイルも使っている今日この頃である。
(to be continued)
****補足:「隠喩」について ****
以前、共著で次のような本を出した。
この本の目的の1つに、言語学に関する「研究ネタ」を紹介するというのがある。
たとえば、このようなテーマを扱っている。
上の目次にあるように、今回のなぞかけにも関係する比喩(メタファー)もテーマとなっている。
確かに、怒りは爆弾のように「爆発するもの」に譬えられる。
一方、「悲しみが爆発する」という言い方はしないことから、「悲しみ」は「爆発するもの」に譬えられない。
なぜだろうか?
その理由を認知文法では、以下のように「説明」をしている。
つまり、「怒り」を感じたときの身体反応(顔が赤くなる等)が、容器に入れた液体が沸騰するのに似ているため、怒りは「爆発するもの」という比喩で表される。
一方、悲しみはそのような比喩とは合わないため、「爆発する」とは言えないことになる。
この問題は面白い。
ここでいう「面白い」とは、さらに深く追求できるという意味である。
ここでは、さらなるテーマを2つあげておく。
① 喜びも爆発するのはなぜか?
「怒り」だけでなく、「喜び」も「爆発するもの」に譬えられる。
例:
試合に勝って、喜びが爆発した。
しかし、楽しみが爆発したとは言えないことから、
喜怒哀楽の中で「怒り」と「喜び」だけが「爆発」の比喩が可能である。
これはなぜだろうか?
ちなみに、
英語でもjoy (喜び)に対してexplode (爆発する)が使われる。
... It is Marion! Wallace Marion! Is... is it you?
Joy explodes on his face, and he runs to her
② 「怒り」に対して、日本語と英語でどのような比喩が使われるのか?
Let off steam (蒸気を出す)が「怒り」に結びつくのは、この ↓ ようにイメージできる。
怒り=熱量が上がる=湯気的なもの(蒸気など)が出る
しかし、get hernia (ヘルニアを起こす)やhave a cow (牛を生む)などがどうして「怒り」と結びつくかはイメージできない。
She
had a cow when I said I was going to buy a motorbike.
慣用句的なので、歴史的な成り立ちがあるだろうが、ヘルニア(hernia)や牛 (cow) を 「怒り」に結び付けているところが面白い。
このように、いろんな言語で「怒り」がどう表現されているかを比較することで、人間の思考に迫れる可能性がある。