The valley of ear (ch. 22)
<大母音推移:母音の変化>
(大母音推移については、The valley of ear (ch. 20) を参照)
22. Lady GaGa (Paper Gangsta)
英語の
アルファベットの読み方には「隠されたルール」がある。
とくに、
子音の読み方に注目してみよう。
たとえば、
bは両唇を閉じて出す音である。
(『英語の発音トレーニングBOOK』 明場由美子 著より)
口を閉じるだけなので、b自体では音が出ない。
では、なぜbは「ビー」と読まれるのだろうか?
(『最強の英語発音ジム』高山芳樹 著より)
その答えは
「母音のeをつけている」からである。
つまり、bのままでは発音できないので、
母音のeをつけてbe(ビー)と読んでいる。
これは、
日本語の「ん」がそのままでは発音しづらいので、
母音の「う」を入れて「うん」と読むのと同じである。
(『英語の文字・綴り・発音のしくみ』大名 力 著より)
英語のアルファベットの子音の場合は、「be」のように
母音のe をつけて発音しているわけである。
しかし、
eは後ろにつくパターンだけではなく、前につくパターンもある。
たとえば、
f だけだと「フ」のような音だが、
eが前につくため「エフ」と発音される。
では、eが前につくパターンと後ろにつくパターンには何かルールがあるのだろうか?
実は、ここには
次のようなルールがある。
ここで、もう1つの謎がある。
それは、
英語はいわゆる「ローマ字」読みをしないということである。
実際、
アルファベットをもつ他の言語はローマ字読みをする。
ドイツ語と英語のアルファベットの読み方を比較してみよう。
これは、
英語では大母音推移が起こり、[e](エ)は1つ上の[i] (イ)と発音されるようになったからである。
そのため、英語ではB(be)はローマ字読みの「ベー」ではなく「ビー」になるのである。
今回は、
大母音推移の影響を受けている「エに近いa」が使われている空耳を取り上げる (Lady GaGa のPaper Gangsta)。
ここでは、
manの発音に注目してほしい。
manのaは
大母音推移の影響で「ア」ではなくエに近い「ェア」と発音される。
このようなa が使われている単語は多い。
(『怖いくらい通じるカタカナ英語の法則』池谷 裕二 著より)
実際に確かめてみたい人はこちら ↓
https://twitter.com/pb4SdnU18nRwev1/status/1482909092788436994?cxt=HHwWhIDQ3dH9rJQpAAAA
≪補足映像資料≫
日本語が英語に聞こえるという「逆空耳」(B’z の「Ocean」)。
B’z の「Ocean」のどの歌詞が上の英語に聞こえるか、実際に確かめてみてほしい。
なお、上の逆空耳英語にある
beneath のea(エとアの中間の音)が「イ」と発音されるのも、大母音推移の影響である。
なお、
eがつかない子音のアルファベットの読み方もいくつかある。
たとえば、
W はもともと英語になかった文字で、
Uを2つ使って表していたため、「ダブルU」から「ダブリュー」と読まれている。
(『語源でわかる中学英語』原島広至 著 より)
このテーマについては、さらに追及していこう。
(to be continued)
**** <補足コメント> ****
空耳サークルは10周年を迎えた(はず)。
たっくん(初代部長)とタモさんに会いに行ったことは懐かしい思い出である。
自分もあの頃は若かった(はず)。
空耳サークルは20周年に向け、部員(および自主製作空耳の役者)を募集中。
関連記事