The memoranda of Sukelock Holmes (No. 9)

スケロック・ホームズ

2020年03月24日 16:26

英語で「1番」はnumber oneで「2番」はnumber twoである。
実は、この2つは赤ちゃん言葉で別の意味になる。



・number one - 「おしっこ (pee)」
・number two - 「うんち (poo)」


なぜ、そのような言い方をするのだろうか?
考えてみてほしい(アメリカ人の「仮説」は最後に書いておく)。

今回は、数字に関係する「隠された法則」を取り上げる。


9. Multiple law

英語では、1月から12月までは次のようになる。



英語の1~12の月は「ある文字」が入っているものと入っていないものに分けられる

それは「R」である。

実は、Rが入っていない月には「あること」をしてはいけないと言われている。
(『雑学うんちく図鑑』ケン・サイトー 著 より)



このように、「Rが入っていない月には貝(主に「牡蠣 (oyster)」)を食べてはいけない」という「隠された法則(暮らしの知恵)」がある。

実は、日本語の数字の読み方にも「隠された法則」がある

読み方といっても、昔の「ひとつ、ふたつ、みっつ…」という読み方である。



この読み方に隠されている法則は、ローマ字にして最初の文字に注目するとわかる。
(『数字とことばの不思議な話』窪園晴夫 著 より)



つまり、「2倍になるものとペアになって同じ音で始まる」という法則がある。

ここで、5と10だけ倍数の法則に従ってないようにみえるが、もともと 5 は「つ(tu)」であったことが指摘されている。



これで1~10すべて倍数の法則に従っていることがわかる。

これを「倍数の法則」もしくは「ヒフミ倍加説」という。
(『新・ふしぎな言葉の学』柿木重宜 著 より)



このように、「倍数の法則」では最初の音(子音)が同じで、その後の母音が変わる (=母音交替)。
(母音の三角形については、The valley of ear (ch. 19) を参照)


3 (みっつ)と6 (むっつ)を例に示すと、倍数の法則は次のようになる。


                                          
このような隠された法則を見つけるのは面白い。

ちなみに、冒頭のnumber one/number twoであるが、以下の「仮説」を立てている。
(『世にもおもしろい英語』小泉牧夫 著 より)




このように、自分で仮説を考えてみるのも重要である。

倍数の法則も観察と仮説で発見したものである。

 
≪覚え書きメモ≫

数字遊びの名作に「いたちのたぬき」という歌がある。



たとえば、「いたち」から「た」を抜くと「1 (いち)」になる。



このようなパターンで10までつくり上げている。
お見事である。

実際に確かめてみたい人はこちら ↓

https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/Iy2Ku4FdlnCXRxr9BZvOXDPCYArhl5JRTOgYdsDlJwu


今、この「いたちのたぬき」の英語版に挑戦中である。




まだ、「1 (one)」で止まっている。

何かアイデアがあれば、教えてほしい。


関連記事